top of page
検索

藤沢市・茅ケ崎市の方必見!海沿いの家は要注意?外壁や屋根の劣化が早い理由と対策

更新日:7月22日

藤沢市・茅ケ崎市の方必見!海沿いの家は要注意?外壁や屋根の劣化が早い理由と対策
藤沢市・茅ケ崎市の方必見!海沿いの家は要注意?外壁や屋根の劣化が早い理由と対策

湘南ならではの魅力、海の見えるお家はとても人気がありますよね。

朝は潮風とともに目覚め、夜は波音に癒やされる――そんな暮らしに憧れる方も多いと思います。

しかし、海沿いの家には特有の弱点があるのをご存じでしょうか?それが外壁や屋根の劣化が早いという点です。

今回は、海沿いの家がなぜ傷みやすいのか、そしてどんな対策ができるのかをわかりやすくご紹介します。



-目次-




なぜ海沿いの家は劣化が早いのか?


1. 塩害(塩分の影響)

海沿いの家で、断トツで影響が多いのがこの塩害。

海から吹いてくる潮風には塩分が含まれており、この塩分が建物の外壁や金属部分に付着すると、

  • 金属がサビる

  • コンクリートが劣化する

  • 外壁塗装がはがれやすくなる

といったトラブルを引き起こし、劣化した屋根材から雨漏りが発生した…なんて被害もよくあります。


2. 高湿度とカビ・コケの繁殖

海辺は湿度が高くなりがち。湿った外壁や屋根には、

  • カビ

  • コケ

が生えやすく、見た目が悪くなるだけでなく、素材自体の劣化にもつながります。

→コケを放置するとどうなる…?過去の記事はこちら


3. 紫外線の影響が強い

紫外線の影響は、もちろん海沿いだけの問題ではありませが、問題は紫外線の受ける量です。

海沿いは建物や樹木、山などの遮蔽物が少ないため太陽光が直接建物に当たりやすく、また日照時間も長いため外壁や屋根が常に紫外線にさらされます

また海の水面に反射する光にも紫外線は含まれているため、直接浴びる紫外線と反射紫外線の両方が建物に影響を与えるため、紫外線の「実効量」が増えることになります。

そのため、

  • 塗装の色あせ

  • 表面のひび割れ

などが内陸の家と比べ早く起きやすくなります。


4. 強風や飛来物によるダメージ

海沿いは風が強く、砂や小石、潮を含んだ水滴が建物にぶつかります。これによって、

  • 外壁の細かな傷

  • 屋根材のズレや破損

が発生することもあります。



海沿いの家を守るための対策

そんな弱点の多い海沿いの家ですが、メンテナンスさえしっかり行えば、いつまでも長く住み続けることができます。


1. 建材・塗料の工夫

海沿いの環境に強い素材を選ぶことで、劣化を防ぐことができます。

  • ガルバリウム鋼板:サビに強い金属屋根材

  • フッ素系塗料:紫外線や塩害に強く、長持ち

  • 防カビ・防藻機能付きの塗料:湿気対策にも効果的


2. 定期的なメンテナンス

年に1回〜2回の定期点検や洗浄を行うことで、初期の劣化を防ぐことができます。

  • 高圧洗浄で塩分・カビを除去

  • 外壁のヒビや剥がれを早期発見

  • 屋根材のズレ・破損チェック


3. 外構や植栽で「風除け」をつくる

家の周囲に植栽フェンスを設けることで、潮風の直接的な影響を和らげることができます。



まとめ

海沿いの家は、ロケーションの良さと引き換えに「劣化のスピード」という課題を抱えています。しかし、適切な建材選びと定期的なメンテナンスを行うことで、その問題は十分にコントロールできます。

“海の近くに住むなら、守りながら暮らす”この意識を持つことで、長く快適に海辺の暮らしを楽しむことができるでしょう。



お家の劣化が気になる方は、まずは相談!

HMCサービス株式会社までお気軽にお問い合わせください!


ree

 
 
外壁塗装の窓口優良認定
  • facebook
  • twitter
  • youtube
職人さん募集中

Copyright © HMCサービス株式会社 All Rights Reserved.

bottom of page