top of page
検索

家計も環境もお得!給湯器を省エネタイプに交換するメリット

家計も環境もお得!給湯器を省エネタイプに交換するメリット
家計も環境もお得!給湯器を省エネタイプに交換するメリット

毎日使う「お湯」。

実は、家庭で使うエネルギーのうち給湯が占める割合は約3割と、とても大きいことをご存じでしょうか?

お風呂やキッチンで欠かせないお湯だからこそ、給湯器を省エネタイプに交換することで、家計にも環境にも嬉しいメリットがたくさんあります。

今回は、給湯器交換のメリットをわかりやすくご紹介します。



 

  1. 光熱費の大幅な節約につながる

    給湯器は年々進化しており、最新の高効率タイプの給湯器に交換することで毎月の光熱費を大幅に削減できます。

    たとえば、10年以上前のガス給湯器から最新のエコキュートやハイブリッド給湯器に交換すると、年間で数万円以上の節約になるケースもあります。

    節約できる理由として、以下のことが挙げられます。

    ・古い給湯器は熱効率が低く、エネルギーのロスが多い

    ・最新機種は「少ないエネルギーで効率よくお湯を沸かす」ため、同じお湯を作るのにかかるガスや電気代が安くなる

    ・節約分が積み重なり、5〜10年で本体代の元が取れる場合も特に、家族が多くお湯の使用量が多いご家庭では効果が顕著です。



  1. 急な故障リスクを防ぎ、安心して使える

    給湯器の寿命は10〜15年程度といわれています。

    10年を過ぎると故障が増えやすくなり、突然お湯が出なくなる…なんてことも。

    特に冬場はお湯が使えないと生活に大きな支障が出ます。

    突然の故障でこんなことに…

    ・修理ができても部品代が高額になりやすい

    ・古い機種は部品が製造終了しており、修理不可で交換が必要になることも

    ・突然の交換は工事が混み合い、希望日に取り付けできないケースも。計画的に交換しておけば、寒い時期でも安心してお湯を使える環境が整います。



  1. 快適性がアップ!最新機能で暮らしが便利に

    最新の給湯器は、省エネ性能だけでなく暮らしを便利にする機能も充実しています。

    ・自動お湯はり

    ・自動保温機能:仕事から帰宅後すぐに快適なお風呂に入れる

    ・エコモード機器の給湯能力を下げ、給湯するお湯の量を制限することでガスや水道の使用量を節約する機能

    ・予約機能:無駄なお湯の使用を防ぎ、光熱費をさらに節約

    ・スマホ連動機能:外出先からお湯はり操作が可能、帰宅時間に合わせて準備できる


    また、ガスと電気を併用するハイブリッド給湯器なら、効率よくお湯をつくるだけでなく、停電時にも一部機能が使えるなど、防災面でも安心です。


 

  1. 環境にやさしい暮らしへ

    給湯器を省エネタイプに交換することは、CO₂排出量削減にもつながります。

    家庭で使うエネルギーの中でも給湯分野はCO₂排出が多く、古い機種を使い続けるほど環境負荷が大きくなります。

    ・高効率給湯器は少ないエネルギーでお湯を作るため、CO₂排出量を大きく減らせる

    ・家計の節約と同時に、地球環境にもやさしい暮らしが実現

    ・近年は補助金制度もあり、環境にやさしい製品ほど経済的にもメリットが大きい


    「お得に交換して、地球にも貢献する」まさに一石二鳥です。

 

 

◎ 補助金を活用してお得に交換

国が実施する「給湯省エネ2025事業」がスタートしでおり、高効率給湯器の導入に補助金が活用できます。うまく活用すれば、10万円以上の補助金を受けられる場合もあり、初期費用の負担を大幅に減らすことが可能です。弊社でも、給湯省エネ事業者登録をしておりますので、お気軽にご相談ください。

※詳しい補助金額や対象条件は公式サイトをご確認ください。


 

まとめ

給湯器は毎日使うものだからこそ、「古いけどまだ動くから…」と後回しにせず、早めに交換することが家計にも環境にもプラスです。

・光熱費を節約できる

・急な故障を防げる

・暮らしが便利で快適になる

・地球環境にもやさしい


さらに国の補助金制度を活用してお得に交換の絶好のタイミングです。

給湯器の調子が気になる方は、ぜひこの機会に最新の省エネタイプ給湯器への交換を検討してみてください。

 

 

給湯器に関するご相談は、是非HMCサービス株式会社まで!

ree

外壁塗装の窓口優良認定
  • facebook
  • twitter
  • youtube
職人さん募集中

Copyright © HMCサービス株式会社 All Rights Reserved.

bottom of page